メロンのワタの部分を捨てていませんか。
実は栄養価が高く、食物繊維がたっぷりなんです。
- メロンの品種ってどれくらいあるの?
- 食べ過ぎると何か弊害がおこるか知りたい
- 栄養成分を教えて
スーパーでメロンを見かける季節になり、上記のような疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれません。
今回この記事では、「メロンの効能や効果」についてまとめました。
どうぞお買い求めになる際の参考にお読みください。
目次
メロンの種類はどれくらいあるのか?保存方法や食べ方とは

メロンには網目があるネット系と網目がないものの2種類があります。
網目があるマスクメロンは見た目も美しく、価格も高いので高級品といったイメージです。
果肉の色味も赤肉と青肉、白肉といった3種類があります。
メロンは全部で50種類ほどです。
<赤肉メロン>
赤肉メロンは刻のある強い甘みと芳醇な香りが特徴になります。
完熟前でも青臭い香りはなく、果肉が柔らかめのものが多いです。
<青肉メロン>
果肉が黄色から緑色のものが青肉メロンです。
爽やかな清涼感のある甘みと香りで、赤肉のものと比較すると刻が少ないかもしれません。
<白肉メロン>
果肉が白く上品な口当たりのものが多いです。
<選び方のポイント>
下記のことに注意して選びましょう。
・大き過ぎず小さ過ぎず適度な大きさのもの
・色ムラがないもの
・均整がとれて左右対称なもの
・ずっしり重みのあるもの
<食べ方>
メロンは収穫の後追熟させてから食べます。
固く香りが弱いものは冷蔵庫には入れず、常温で保管です。
おしりの部分を押してみて少し弾力が出るまで置いておきましょう。
追熟して食べごろになると、2~3日で発酵が始まります。
この時期になったら冷蔵庫に入れ、あまり日にちを置かずに食べましょう。
メロンって美味しいだけじゃない!夏に多いむくみを解消する効果も!

メロンにはさまざまな栄養素が含まれています。
夏は暑さで食欲不振になったり、水物ばかりを飲んだりと不摂生になりがちです。
そんなときにメロンは良いかもしれません。
<カリウム>
カリウムはナトリウムの排泄を促す役割があります。
ナトリウムを排泄すると同時に水分も出ていくのです。
そのため顔や足の気になるむくみが解消されます。
カリウムには血圧を下げる効果もあるので、血圧が気になる方にはおすすめです。
<βカロテン>
赤肉のメロンには豊富に含まれています。
動植物に存在するカロテノイドと呼ばれる色素で、抗酸化作用に優れているのです。
体内で必要な分だけビタミンAに変換されます。
視覚の暗順応機能(暗さに目が慣れる)に関わり、皮膚粘膜の健康維持にも役割を持っているのです。
<ビタミンC>
ビタミンCは体内のさまざまな生理作用に関わりがあります。
皮膚のメラニン色素生成を抑制することから日焼けを緩和し、コラーゲンの合成を助けるのです。
さらに歯や軟骨、毛細血管を正常に保つ働きをします。
<アデノシン>
メロンのワタ部分に多く含まれています。
血液が固まるのを予防し、流れを良くする作用があります。血管内に生じた血栓が原因となる、動脈硬化や脳卒中といった病気の予防にも効果的です。
血流を良くすることから発毛促進成分として育毛剤に利用されています。
<シトルリン>
血管拡張作用があり、筋肉の血流を促進します。
運動時に発生する乳酸やアンモニアを除去する働きがあるので、運動後の疲労回復を早めるのです。
シトルリンも血流を促進することから、冷えやむくみの改善にも効果的と言えます。
<ククミシン>
メロン特有のタンパク質分解酵素であるククミシンです。
胃もたれが多い方は一緒にメロンを食べると軽減されます。
ですが良いことばかりではなく、メロンを食べたあとの口周りがかゆくなったり、喉がイガイガしたりするアレルゲンでもあるのです。
症状を感じた際にはすぐ病院で受診しましょう。
<食べ過ぎると>
カロリーや糖質は果物のなかでも低カロリー、低糖質です。
しかし食べすぎるとカロリー、糖質も増えるので注意しましょう。
食事とのバランスをみながら、メロン1/3~1/4(200g)程度が1日の接種目安量です。
エネルギー量(カロリー) | 糖質量 | |
メロン(125g)1/8 | 29kcal | 6.8g |
バナナ(150g) 1本 | 77kcal | 19.3g |
りんご(100g)1/3個 | 48kcal | 12.0g |
まとめ:旬の美味しさと栄養成分を知って健康に取り入れよう!

このようにさまざまな栄養成分があるメロンです。
これからが旬の季節にいろいろなメロンにも挑戦してみませんか。
・赤肉メロン 2玉
・青肉メロン 2~3玉
・夕張メロン 2玉