子供たちの遠足の楽しみと言えば…お弁当!!!
わが息子も、「遠足のお弁当の中身、絶対に教えないでね!!!!」と、何週間も前からお弁当を心待ちにしてくれています。
子供のお弁当の人気NO.1は、なんといっても“おにぎり”。子供が簡単に食べられるため、学校側から指定がある…というケースもあります。
しかし、お弁当のたびに同じ具材では飽きてしまう。子供に「うわぁ~!!!」って言わせるおにぎり、作ってみたいと思いませんか?
そこで今回は、定番おにぎり具材と共に、ちょっとしたおにぎりのアレンジレシピをご紹介したいと思います。
目次
おにぎりの定番具材!子供に人気のおにぎりランキングTOP5

それでは、子供に人気の定番おにぎりをご紹介しましょう。
1位「鮭」
やはり、人気のおにぎりと言えば「鮭」。
大人のおにぎりであれば焼き鮭をほぐして混ぜ込み、作りたいものですが、子供には意外と「鮭フレーク」や「おにぎりの素」の方が食べやすいとのこと。
鮭の塩気がお米に加わることで、小食のお子さんでも食べやすいです。
またお弁当箱に入れたときの色味がオレンジ色できれいなので、お弁当にしやすいとのお母さん側の意見もあります。
2位「ツナマヨ」
大人にも子供にも人気があるのが「ツナマヨ」。コンビニのおにぎりでも王道です。
作り方は意外と簡単。
- ツナ缶(ノンオイル)…大さじ1
- マヨネーズ…小さじ2
を混ぜ、ご飯の真ん中に投入するだけ。ポイントはツナ缶の水気をしっかりと切ること。また、ご飯をにぎるときに軽く塩を振ることです。
また、ツナマヨおにぎりの時は、海苔が必須アイテム。海苔の香りがツナとマッチし、おいしさが倍増します!
3位「梅干し」
子供に意外と人気なのが「梅干しおにぎり」。
私の息子も「酸っぱい酸っぱい!」と見ているだけで酸っぱい顔をして、梅干しおにぎりをほおばっています(友達に、「梅干し食べられるの?」と言われるのがうれしいそう)。
梅干しにも
- 「はちみつ梅」
- 「紫蘇梅」
- 「カリカリ梅」
など種類があるので、お子さんが食べやすい梅干しを見つけてみてはいかがでしょうか?
4位「塩」
白飯おにぎりに塩を振り、海苔を撒いただけの「塩おにぎり」。これが案外人気。
昨今では、キャラ弁用のかわいらしい「海苔」も販売されており、海苔をポイントとしたお弁当作りには「塩にぎり」が良いというお母さんの意見もあります。
5位「おかか」
鰹節に醤油をかけた「おかか」をご飯に混ぜ込んだ「おかかおにぎり」は、子供に人気の一品。
市販の「ソフトおかかふりかけ」が食べやすいとの意見もあります。
特におかずがなくても簡単にできるため、お母さんにとってもうれしいレシピ。お弁当の定番となっています。
子供がよろこぶおにぎり弁当とは!?栄養価で選ぶ具材のおすすめをご紹介

子供向けお弁当のおかずの定番は、ウィンナーソーセージと卵焼き。野菜と言えばほうれん草の胡麻和えやちくわキュウリなどではないでしょうか?
お弁当は楽しく食べてもらうのが一番ではありますが、少しでも多く栄養を取ってほしいと思うのが親心。
そのため、おにぎりの具材にひと工夫し、「栄養おにぎり」を作ることをおすすめします!!
①じゃことと大根の葉のおにぎり
栄養満点の大根の葉とちりめんじゃこを混ぜたおにぎり。
大根の葉は、
- 醤油大さじ1
- みりん大さじ1
- お酒大さじ1
- 胡麻油
それと砂糖をほんの少しを加えて炒め、甘辛く味付けします。水分が飛ぶまで炒めたら、ちりめんじゃこを投入。
粗熱が取れたら、ご飯と混ぜ、おにぎりにして出来上がり!!!
大根の葉の歯ごたえ。そして緑の色が目に鮮やかで、お弁当箱の彩にもなる逸品です。
②鮭の炊き込みご飯おにぎり
同じ“鮭おにぎり”でも、炊き込みご飯で作るおにぎりは一味違います。
- ご飯2合分のお米を研ぎ、ザルにあげておく。
- お米の水気が切れたら、2合分の水を入れ、お玉1杯分の水を取り除く。
- キッチンペーパーで軽くふいた昆布を炊飯器に入れる。
- 昆布の上に鮭2切れを置く。
- 醤油大さじ1、酒大さじ1、味醂大さじ1を入れる。さらにささがきしたゴボウを加え、ご飯を炊く。
- ご飯が炊きあがったら、鮭をほぐし、骨と皮を除く。
- 炒りごまと炒り卵を入れ、ざっくりと混ぜる。
- 粗熱が取れたらおにぎりにする。
以上が鮭の炊き込みご飯おにぎりの作り方。炊飯器任せの炊き込みご飯なので、前日の晩に用意し、タイマーを使うと楽ちんです!
③肉巻きおにぎり
俵型ににぎったおにぎりを豚肉で巻いて、焼くだけのおにぎり。焼く際に、醤油・味醂・酒で味付けをするため、冷めてもおいしいレシピです!
ポイントは豚バラ肉ではなく、ロースの薄切りを使うこと。豚バラだと冷めたときに油が口の中で気になりますが、ロースの薄切りなら大丈夫です。
味付けの分量はおにぎり4個分で、
- 酒大さじ1
- 味醂大さじ1
- 醤油大さじ1.5
が目安。最後に炒りごまを散らすと、見栄えもきれい。栄養も高まります。
まとめ:おにぎりのレシピを考えよう!子供がよろこぶメニューを作ろう

以上のように、お子さんがよろこぶおにぎりレシピをご紹介させていただきましたがいかがでしたか?
遠足のお弁当は子供の最大の楽しみ!遠足を楽しんでもらうためにも、腕を振るってあげたいですね。
管理人より

いやもうおにぎりが今すぐ食べたい…。