今回の話題は、以下の内容で構成されています。
- 育児と家事のストレスの軽減と解消
- 育児と家事の両立のコツ
- 育児と家事を夫に協力してもらう方法
生後6か月くらいのお子さんの育児をしているママ!
毎日の育児と家事を上手にこなせるようになりたいものですね。ひと休みしながら、どうぞご覧ください。
目次
育児は想像以上に大変!子供を見ながら家事をこなすコツをご紹介!

育児と家事の両立のコツは、ハードルを下げることや完璧を追求しないことを手抜きだと思わないことです。
ストレスになっているなら、心も体も休めることが大事です。その休み方がわからないというのは、自分を追い詰めることになります。
ハードルを下げるのは、育児ではなく家事のほうです。赤ちゃんの身の危険もありますから、育児では手をゆるめることはできませんよね。
家事は、徹底して簡単にすることができます。食事の準備と掃除のハードルを下げてしまいましょう。
今は育児に専念したい!家事を夫に協力してもらう方法とは?

女性の育児と家事について相談できる夫なら、家事を夫に協力してもらう方法はむずかしくはありません。話を聞いてもらえるなら、育児と家事の分担をしましょう。
育児が大変で、料理が簡単なものになってしまうことを理解してもらうところから始めるのが理想です。
いきなり簡単メニューにするのではなく、ご主人に育児の疲れをひと言伝えてからにしましょう。それから朝食や夕食のメニューを簡単なものにしましょう。
家事を夫に協力してもらう方法は、家事をやってもらうことだけではありません。
便利家電の購入や食材宅配サービスの利用に同意してもらうことも協力であると考えて、夫に相談しましょう。
便利家電の利用!
積極的な話として、便利家電を購入してもらうことも夫の協力の1つであると考えましょう。便利家電の候補は以下の物です。
- 食洗機
- ロボット掃除機
- 静音タイプの乾燥機付き洗濯機
- 調理コースを搭載している炊飯器
育児家電もあります!
代表的な育児家電は以下の様な物です。
- 離乳食作りの役立つハンドブレンダー
- おかゆメーカー
- 赤ちゃんをあやしたり寝かしつけたりするのに便利な電動ハイローラック
食材宅配サービスの利用!
離乳食やベビー用品の取り扱いを行っている食材宅配サービスもあります。サービスの利用の理解について夫の協力を求めましょう。
買い物に行かずに済むだけでも、育児中の家事の負担は軽くなりますよね。サービスの候補は、以下の物です。
- パルシステム
- コープデリ
- 生活クラブ
- オイシックス
液体ミルクの活用!
明治の液体ミルクアイクレオは、よく振ってから哺乳瓶に移し替えるだけで飲ませることができます。
調乳や冷ます時間の苦労がありません。
まとめ

育児と家事の両立のコツは、ハードルを下げることや完璧を追求しないことを手抜きだと思わないことです。
また、家事を夫に協力してもらう方法は家事をやってもらうことだけではありません。
便利家電の購入や食材宅配サービスの利用に同意してもらうことも協力なので、積極的に夫に相談しましょう。
管理人より

そのうち大変な部分をすべて代行できるサービスとか出来るんじゃないだろうか…。