子ども服ってなかなか思い出が詰まっている為、処分するのってそう簡単に出来ないですよね…。
特に小さい時の服なんかは特に!一体どうやって処分するのか本日はお話したいと思います。
思い出深い子ども服とか断捨離する方法に困る…実際処分はどうしている?

思い出深い服こそ残す傾向にありますが、残していても荷物になったりタンスの肥やしになったりするだけですよね。
そんな時どうしたらいいかと言うと、下に子どもが居ればお下がりとしてあげる方法や違うものにリメイクしたりフリマアプリに出品したりする事が可能です。
が、売るとしてもブランド物でない限り二束三文です。
それに、思い出の品が知らない方に渡るのはちょっと寂しいですよね。1、2枚は残して置いて、他の物は私は兄妹の子どもにあげたりしますね。
やっぱり、着ている所を見ると思い出って蘇るもので懐かしく思えます。
とは言っても状態の綺麗なものに限ります。汚れていてボロボロなものは貰った相手も困りますよね!
本当に汚れていたりするものは幼稚園などに寄付する手もあります。
私の子どもが通っている幼稚園は服を引き取って、幼稚園で着替えなどに使ってくれるので自分が寄付したもので助かるならいいと思います。
それでも中にはあまり着ないでサイズアウトしたものなどあると思いますが、そういうのはまとめてフリマアプリに出品するとなかなか売れます!
新生児の時ってあまり汚れないし、よく着替えをするので欲しい方がいっぱいいるのですよね。
そのため、まとめ売りが大変売れます。私も何度か出品しましたが、すぐに売れましたよ!下手にブランドで高い値を付けて出品するより売れました。
眠っている、割と綺麗でまとめ売り出来るものは出品する事をオススメします。特に新生児~1歳ぐらいの物はすぐに売れる傾向にありますよ。
断捨離しちゃう?ファーストシューズなどの思い出の品はどう?

子どもの思い出の品ってたくさんありますよね。ファーストシューズだったり初めて着たベビードレスだったり初めての帽子だったり言ったらキリがないぐらい。
確かに残して置きたい気持ちは分かりますが残して置いても結局は自己満の世界なのです。
残して置いて子どもが喜ぶか?と言えばそれはまずないですよね。強いて言えば親が思い出に浸るのみです。
そのため、1つだけ残して後は処分するか状態によっては下を作る気でいるのならば下の子どもに残すのも1つの方法ですよね。
やっぱり初めての物ってたくさんあるのですよ。初めてしたおしゃぶりとかスタイとか細々したものが多いです。
残しても結局忘れていたり、カビが繁殖していたりする事が多い為後ずさりなく捨てるのがいいかな?と私は思いますね。
私の中で1番処分出来なかったのが車や三輪車です。よく乗って遊んでいてお気に入りだったな!と思うとなかなか捨てられずにいましたね。
ですが、残していても100%の確率で乗るはずないので、粗大ゴミとして処分しました。
物がなくても写真に思い出として残っているので執着する必要ないと気づきました。
ランドセルでもそうですが、ランドセルって何気に大きくて場所を取るし小学校卒業したら確実に使う事がないじゃないですか?
そんな時ランドセルをリメイクする業者などがありますからそこで、ランドセルをミニランドセルのキーホルダーとかにリメイクして小さく残す事も出来ます。
そのため、そのままの状態で残す必要じゃない事も1つの方法だと思います。自分自身のしたいようにするのが1番ベストだと思いますよ。全部捨てる必要もないのですから。
無理のない程度で断捨離をしてみたらいかがでしょうか?一気に思い出の品を手放すのは、心苦しいと思うなら1つずつ整理するのもいいと思いますよ。
まとめ:断捨離という片付け方法は気持ちの整理と一緒!スッキリしよう

今回は、断捨離のお話でしたが処分する事って簡単な事だけどなかなか難しい事もありますよね。処分する事は簡単ですが気持ちを整理するのは難しいと言う事ですよね。
私もまだ着られそうだからとか思い出があるからとかで処分を躊躇してしまうとタンスの肥やしになっていたり、思い出の品がどこにいったか分からなくなったりする事がしばしあります。
無くすと言う事はそこまで大切ではないと気づき処分出来た事や思い切って処分した事もありますが、時間が経つとすっかり忘れている事の方が多いので、最初だけ勇気さえ出せば断捨離事ができるのではないかな?と思います。
ただ先程も言ったように一気にやってしまうとなんだか寂しい気持ちなど複雑な気持ちが混ざり合うので、少しずつでもいいかと思います。
自分の気持ちを整理しつつ品も整理するのが綺麗に終わると思いますよ。あまり深く考えずにしてみて下さい。思い出の品と言うのは次から次に増えていくものです。

思い出の品って増えていくけど、断ち切るのがねぇ。