今回は以下の内容で構成されています。
- 子育てのイライラの限界について
- 子育てのイライラの解消法
- 子育てのイライラをコントロールする方法
根本的な改善をめざすママさん!どうぞ、ご覧ください。
子育てのイライラ、他人に迷惑を掛けず、それでいてスッキリする解消法、ない?

とにかく発散したい方は、お子さんをご主人に子守してもらって、その間に好きなことをやるのが一番です。
ここでは、心身を和らげる解消法をポイントにしてお話をしていきますね。
子育てのイライラは、心の中ばかり探っていても思うようにはスッキリしません。
身体的なアプローチも必要です。
中でも大事にしたいのは、呼吸と睡眠です。
呼吸のリラックス効果を利用しましょう。
ストレスを感じているときは交感神経が活発になっています。
それに対して、リラックスできているときは副交感神経が働いています。
ゆっくり深呼吸して副交感神経を働かせれば、ホルモンや免疫が正常になるので、ストレスを軽減できます。
育児中の睡眠の取り方
赤ちゃんが寝ている時間はママも一緒に寝て少しでも仮眠する時間を確保をしましょう。
細切れに睡眠を取る習慣を身に着けて、育児の疲れを溜めないようにしてください。
一緒に寝る時は、ベビーベッドで赤ちゃんを寝かせるのではなく布団を二つ並べて寝るようにしましょう。
立ち上がって赤ちゃんの様子を見ると、睡眠に集中できないからです。
寝返りで赤ちゃんを押しつぶすような形にならないように、布団は二つ並べてくださいね。
子育てのイライラ、上手くコントロールしてストレスと付き合っていこう!

こちらではイライラをコントロールする方法をお話をしていきますね。
そもそも、イライラするのはなぜでしょうか?
その原因は多くの人が同じ答えに当てはまります。
それはコントロールできない物をコントロールしようとして、自分の思う通りにならないからです。
というわけでよく言われるように、周囲を変えるよりも自分を変えようとするほうが得策です。
イライラしている時は、以下の様な決まりに縛られています。
- 社会の決まり
- 子育ての常識
- 親はこうであるべき
- 母はこうであるべき
- 男親はこうであるべき
- 子供は親の言うことを聞くべき
そのこうであるべ」は、順序を逆転してしまってはいませんか?
お子さんの場合で言えば、上手にできないことがあると、最初に怒るのではなくて、教えてあげることから始めたほうが良いですよね。
ご主人に赤ちゃんのオムツの替えてもらう時は、ママのやり方があるならそれを先に伝えるべきですよね。
イライラをコントロールする方法は、こうであるべきとしている自分中心の基準を見直すことが大事です。
こうして相手の立場を考えてから物事を見つめていくほうがイライラは少なくなります。
まとめ

心身を和らげるには、呼吸を整えることと睡眠をしっかり取ることが大事です。
イライラをコントロールするには、自分中心の基準で育児をしないようにしましょう。
管理人より

子育ても家事もノーストレスで!