赤ちゃんが便秘になると、苦しそうで可哀想ですよね?
本日は、そんな「赤ちゃんの便秘」、どんな解消法があるのかをお話したいと思います。
目次
赤ちゃんのあるある!便秘の原因って一体何なんだろう…?

「赤ちゃんは、どうして便秘になってしまうんだろう?」と考えたことはないでしょうか?
赤ちゃんが離乳食を始めると、便秘がちになります。
母乳の回数が減って離乳食の回数が増えていくと、自然に水分量が減るので便秘になる赤ちゃんが多いみたいです。
なので、こまめに麦茶や白湯などもあげてください。
便秘は体質にもよるものなので、赤ちゃんの体質をお母さんが理解してあげてくださいね。
「ご飯の量を増やしたら便秘になる」とか、「何回の母乳でウンチが出るか」など、良く観察してみてください☆
赤ちゃんが便秘になったら!?綿棒を使った解決法をご紹介

綿棒なら、どこのお家にもありますよね?「でも、綿棒でどう便秘を解消してあげるの?」
それは、綿棒で肛門を刺激してあげるんです!
やり方は、綿棒にベビーオイルを付け、肛門に少し入れて2、3回ほど回します!
それでも2、3日ウンチが出なければ、今度はイチヂク浣腸をします。お尻にイチヂク浣腸をチュッチュと入れます。
赤ちゃんは4日ぐらい便秘が続くとウンチがカチカチになり、硬いウンチで肛門を傷付けてしまうのでウンチをするのが嫌になってしまいます。
なので、早めに対応してあげてください。
「自分じゃ怖くてできない」って方は、病院に行くとしてくれますよ。
気になる赤ちゃんの便秘の症状!何日出てなかったら便秘なの?

そもそも、赤ちゃんって何日ぐらいウンチしないと便秘になるんでしょ?
気にしたこと、ありますか?
赤ちゃんによってそれぞれ体質も違いますし、「何日」って決まっている訳ではありませんが、2、3日ウンチが出ていないようでしたら気にしてあげることが大切です。
赤ちゃんって便秘で熱が出るの?そんな時の対処法ってある?

「便秘で熱を出すことってあるの?」って思う方もいますよね。出るんです。便秘で嘔吐することもあります。
どうして熱が出て嘔吐するかというと…それは体質です。私の子供の場合ですが、いきなり吐きました。
熱は出さなかったのですが、お腹がウンチでいっぱいになり、苦しくなって嘔吐しました。
最初は、便秘だなんて思ってもみなかったですね。
「何かウイルス性の病気にかかったんだ」と思い、すぐに病院に連れて行ったら便秘だといわれました。
母乳を飲んでいるからといって大丈夫とは限りません。母乳が足りてなかったりすると便秘になります。
赤ちゃんにとっては水分補給と同じですからね。
「今日はあまり飲まないな」という時は、お風呂上がりに白湯を少しあげてみてください。
可愛い赤ちゃんを大切に!便秘にオススメのお薬をご紹介

「赤ちゃん用の便秘薬ってあるの?」私も知らなかったのですが、あるみたいです。
「薬はちょっと抵抗あるな」って方は、オレンジジュースやプレーンジュースを飲ませてあげるのも良いんです。
でも、まだジュースを飲めない子もいますよね?「薬も嫌だし…」って方には、上に書いたイチヂク浣腸!
どこにでも売っているので家庭でも扱いやすいですし、口からの薬ではないので抵抗なく使うことができます。
お腹を「の」の字に撫でてあげると腸の働きを良くする効果があるので、お腹が張って苦しそうにしている時にはしてあげると良いですね。
私の娘は急に便秘になって、なぜかお風呂に入るとウンチが出るんです!
湯船に浸かることによって、水圧でお腹が圧迫されてウンチが出るのだと思います。
これも体質なので「絶対出るよ!」なんてことはいえませんが、「こういうこともあるんだよ」と伝えたいと思いました。
まとめ:赤ちゃんは便秘が辛い!正しい解消法で処置しよう

たかが便秘、されど便秘。赤ちゃんにだって、便秘は辛いことです。
大人でも便秘だと食欲がなくなったり、気分が悪かったり、お腹が張ったりと色々ありますよね?
大人でもしんどいんですから、赤ちゃんはもっとしんどいはずです。
- 「泣き止まないな?」
- 「食欲がないな?」
とか、いつもとは違う状態に気を付けてあげないといけないですね。
「今日はウンチが硬いな」と思ったら、「水分を増やそう」といった対応ができますよね。
便秘になる前に対策を考えるのが良い
赤ちゃんは「痛いよー」と自分では言えないので、お母さんが小さな変化にも気付けるように努力しなければなりませんね。
嘔吐を繰り返すと脱水症状にも繋がるので要注意ですよ。体質で便秘になってしまう場合は、体質改善も視野に入れてあげると良いと思います。
食事は食物繊維たっぷりにしてあげる、ヨーグルトを食べさせるなど。腸の動きを活発にしてくれる食べ物も良いかもしれません。
最近では赤ちゃん用のヨーグルトも売っていますよね。
赤ちゃんは、お母さんのサポートがあるから元気でいられると思います。我が子の異変にいち早く気付いてあげましょう。
毎日のスキンシップが大事ですよ。焦らずに対応していけば、必ず赤ちゃんのことを誰よりも分かってくると思います。
便秘以外のこともです。
赤ちゃんの泣き方、食欲の有無などは早く気付いてあげられるポイントなので、泣き方の違いや食べる量の変化を毎日把握してくださいね。
それが、赤ちゃんを育てていくということです。赤ちゃんの全てを知っていきましょうね。
管理人より

便秘はツライって言うもんね…多分なったことないけど。