圧力鍋を使うと実はおいしいご飯が炊けるんです。
とはいえ、どんな風に炊けばよいのかわかりにくいですよね。
- 圧力鍋は蒸気が出て危険じゃないの?
- 安い価格の圧力鍋でも使い方は同じ?
- ご飯を5合炊ける圧力鍋の大きさを教えてほしい。
圧力鍋でご飯を炊こうと思ったとき、上記のような疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれません。
そこでこの記事では、「圧力鍋を使ったご飯の炊き方について」まとめました。
圧力鍋を使ったことがない方でも、この記事を見ると圧力鍋で美味しいご飯が炊けますよ。
ぜひ参考にしてください。
目次
圧力鍋の種類・材質・容量を確認して自分に合った物を選ぼう!

圧力鍋は分類すると数多くあり、6~7種類ほどあります。
<おもり式>
圧力がかかってくると、「シュッシュッ」と蒸気音が出てきます。
大きな蒸気音はしますが、火加減の調整がわかりやすいです。
北陸アルミニウム リブロン 圧力鍋 4.5リットル アルミニウム合金AAT-4902
<スプリング式>
おもり式と違い、圧力がかかっても音が出ず静かです。
音がしないので、ピンが上がったかそばにいて確認する必要があります。
パール金属 圧力鍋 5.5リットル IH対応 3層底 張り替え式 レシピ付 きクィックエコ H-5042
<電気圧力鍋>
火を使わずに安全で、登録メニューも機種によって多くのコースがあります。
ボタン一つでかんたん自動調理アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 2.2リットル ブラック KPC-MA2-B 65種類自動メニュー搭載
鍋の材質は3種類あります。
<アルミ製>
アルミ製は軽くて圧力がかかりやすく、調理時間の短縮になります。
酸性・アルカリ性に弱いので汚れがつきやすいです。
<ステンレス製>
ステンレス製は傷がつきにくく、光沢があるのでキレイが長続きします。
重くて圧力がかかるまでの時間は少し長くなってしまいますが、長時間の保温や余熱調理が可能です。
<アルミとステンレスの多層式>
多層式は圧力がかかりやすく、保温性もありお手入れがかんたん。
アルミやステンレスより価格が高めな傾向です。
家族人数に合わせた容量
<2〜2.5リットル>
1人暮らしに適応
<3〜4リットル>
2人暮らしに適応
<4〜5.5リットル>
3〜4人暮らしに適応
上記は一般的な容量選びの基準です。
家族の人数に1加えた数字の容量を目安にしてください。
ちなみに調理できる容量は鍋の3分の1〜3分の2です。
調理の熱源が電気の場合は、IH対応かどうかを確認しておくと良いでしょう。
圧力鍋の使い方には気をつけて!時間のコントロールが大切!

圧力鍋を使ってご飯を炊くと、お米のデンプンが完全にアルファ化するのでふっくらもちもちのとても美味しいご飯ができあがります。
時間も炊飯器で炊く時は50~60分かかりますが、圧力鍋だと20分足らずで出来上がるので、忙しい食事の準備には大助かりです。
しかし時短の反面、圧力鍋には注意しなければならない事もあります。
圧力鍋の使用時に注意する点
加圧が始まると「シュー」という音とともに蒸気が出てくるので、加圧されている間は手を触れないようにしてください。
スプリング式では音がしないので、ピンが上がったかを確認すると良いでしょう(ピンが下がるまでは、蓋を開けられません。)
水をかけて蓋を開ける方法もありますが、危険なので圧力が抜けるまで待つのが安全です。
鍋に入れる量も守らなくてはいけない量があるため、たくさんのご飯を炊くときは最大調理量を守って炊いてください。
鍋のお手入れも毎回キレイに洗い、目詰まりやパッキンにずれがないよう確認しましょう。
ご飯を炊くときは大体3〜5分強火で炊き火を止め、ピンが下がるのを待ちます。
慣れてきたら、自分に合ったご飯の柔らかさで時間を調整するのがおすすめです。
初心者でもできます!圧力鍋は使い方次第で、簡単レシピがたくさん!

<ご飯を炊く>
- お米をはかり水でとぐ。
- ザルに上げて水を切る。
- 圧力鍋に米を入れ水も計り入れて、蓋をしっかり締める。(※水加減は下記表参考)
- 強火にかけ、加圧が始まり(シュッシュッまたはピーとなるか、圧力ピンが上がる)3分過ぎたら火を止める。圧力ピンが下がるまでそのままにしておく。(圧力ピンが下がると圧が抜けて蓋があく)
水加減に関しては、下記にまとめました。
- 米2合→水360ml
- 米3合→水540ml
- 米4合→水720ml
- 米5合→水900ml
上記を参考にお好みの水加減で調整してください。
<骨まで食べられるサンマの煮付け>
用意するもの
- サンマ2尾(内臓を取って処理済み)
- 生姜 20g
- 醤油 大さじ2.5
- 砂糖 大さじ1.5
- 酒 100ml
- 水 100ml
作り方
- サンマの頭を切り、三等分にする。生姜も薄くスライスしておく。
- 圧力鍋にサンマ、生姜、調味料と水すべてをいれる。
- 蓋をしっかり閉め強火で圧力がかかったら、弱火にし20分煮込む。
- 20分経過したら、火を止め圧力が抜けるまで放置する。
圧力鍋を使用すると、骨まで食べられるサンマの煮付けが完成です。
イワシでも同様な手順で作れます。生姜を梅干しにしても生臭さが取れやすいです。
<豚の角煮>
用意するもの
- 豚バラ肉かたまり 400g
- 大根 4分の1本
- 砂糖 大さじ3
- 醤油 大さじ5
- 酒 大さじ3
- みりん 大さじ2
- 生姜 薄切り5枚
- だしの素 小さじ1
- 水 600cc
- 長ネギ(白い部分) 1本分
作り方
- 豚バラ肉、大根を大きめにカットする。バラ肉は油なしのフライパンで焼き目をつける。
- 圧力鍋に調味料と、肉、大根、長ネギをいれて強火にする。
- 圧力がかかったら、中火にして20分煮て火をとめる。
- 圧力がさがるまで、放置する。
豚肉だけではなく、大根・生姜も味がしみておいしく食べられます。
まとめ:圧力鍋は忙しい家事のお助け役!

家事は毎日とても大変ですね。メニューも考え、買い物にも出かけなければなりません。
そんなときに調理の時間が短縮できれば、いくぶん楽になりますよね。
圧力鍋なら、かなりの時短が見込めます。
ぜひ圧力鍋を活用して、余裕を持った楽しめる家事にしてみてください。