子供の大きなイベントの一つである「七五三」。
住んでいる地域にもよりますが、女の子は3歳と7歳。男の子は5歳が一般的でありました。
しかし最近は、3歳でも男の子の七五三を祝う家庭が増えていると言われています。
その理由は様々考えられます。
- 核家庭化が進む中、家族のお祝い事をなるべく多くし、親族が集まるきっかけ作りにしたい。
- お姉ちゃんが7歳の時に弟がちょうど3歳だから一緒に祝いたい。
など、家庭における事情が絡んでいることもあるでしょう。
また、かわいい盛りの子供の写真を少しでも多く残していきたい。という親心もあるかと思います。
そこで今回は、男の子の七五三に焦点を当て、
- 「いつ祝うのが良いのか」
- 「服装は着物が良いのかスーツが良いのか」
など、考えていきたいと思います。
目次
知っておきたい七五三の由来とは!男の子はいつ祝ったほうがいい?
それでは、七五三をなぜ「七五三」というのでしょうか?それは、平安時代から行われていた下記3つの儀式が起源と言われています。
まず3歳で行われていた、「髪置(かみおき)の儀」。男の子も女の子も対象に行われる儀式で、この日を境に赤ちゃんを卒業し、髪の毛を伸ばしても良いとされる儀式です。
次に5歳で行われた「袴(はかま)の儀」。5歳になった男の子が袴をつける儀式。男性として社会の一員になる日となります。
7歳に行われた「帯解(おびとき)の儀」。7歳になる女の子が着物帯をつけ始める儀式。
それまで身につけていた子供用のひも付き着物ではなく、帯を締めて着物を身につけるようになることから、一人前の人間として社会に認められる日となります。
子供の成長を祝う日として
昔は食べ物も少なく薬もなかったことから、7歳までの生存率が低かったと言われています。
そのため、3歳・5歳・7歳の節目に“子供の成長を祝う日”として「七五三」が生まれされたとされています。
そのため地域によっては、男の女の子関係なく、「3歳・5歳・7歳」のすべての年齢で七五三を行うという家庭もあります。
また、3歳に行われる「髪置きの儀」が男の子も女の子も対象にしていることから、男の子が3歳に七五三をいっても問題はないと考える家庭も多くあります。
以上のように、七五三を祝う年齢に特に決まりはないとされており、以下の事柄を鑑み、各家庭に合った方法で祝うのが良いと考えられます。
- 七五三は子供のためのお祝いの日であること。
- 七五三には特に決まりがないこと。
- 地域によって考え方が異なること。
是非、おじいちゃん・おばあちゃんも含めて家族で相談し、何歳で七五三を祝うのか検討してみてはいかがでしょうか。
七五三のお祝いに適した時期とは?男の子の5歳は数え年?満年齢?
一言で5歳の儀式とは言っても、ここで気になるのが「数え年・満年齢」問題。儀式を行う年齢については、地域や各家庭で考え方が異なるため、注意が必要です。
数え年とは、生まれた年を1歳とし、元旦が来ると1歳プラスする年齢の計算方式。そして満年齢とは、誕生した年を0歳とし、誕生日が来ると1歳プラスする計算方式。
昔の日本では、数え年が一般的であったため、おじいちゃん・おばあちゃんの中には「数え年」にこだわる方が少なくありません。まずは、家族で相談してみると良いでしょう。
またお子さんが早生まれの場合は、お子さんの状況や周囲のお友達との兼ね合いを見て、適切な時期を考えてみると良いでしょう。
前撮りとお参りで臨機応変に!気になる七五三での男の子の服装は?
それでは、男の子の七五三の服装はどうしたらよいのでしょうか?
一般的には、前述の通り5歳の儀式が「袴の儀」ということから、羽織袴を着るのが良いとされています。
しかし中には、
- 男の子はすぐ汚すから
- もう少しで卒園式・入学式を迎えるから
- 七五三の後に食事会を考えているのでスーツのほうが便利。場所も選ばず気が楽
などの理由でスーツを着るという家庭もあるでしょう。
これに関しても地域差や、おじいちゃん・おばあちゃんの考え方にもよりますので、家族で相談し決めることをおすすめします。
最近では、着物のレンタルもインターネットを通じて簡単に申し込めため、敷居が低くなったとも言えるでしょう。
また、七五三前に「前撮り」と言って写真館で写真撮影を行うケースも多くなっています。
七五三当日は、スーツで。前撮りは袴で。など、臨機応変に考えてみてはいかがでしょうか?
まとめ:七五三の男の子のお祝いは家族で話し合って決めよう!いつしてもいい思い出に!
以上のように男の子の七五三についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
何歳で祝うか、何を着るか。特に初めてのお子さんの場合は、悩むことが多いでしょう。
また、家庭によっては地域差などからなかなか意見がまとまらずもめてしまうこともあるでしょう。
七五三は「子供の成長を祝う」日。
まずはお子さんが楽しく1日を過ごせるように。そして家族のすてきな思い出の日になるように。
家族で相談し、皆が納得のいく形で、準備を整えていきたいものですね。
管理人より
袴着たこと無いから着てみたい!!!