今回の話題は、以下の内容です。
- 出汁の取り方
- 簡単な出汁 取り方
- 昆布の出汁の取り方
- 煮干しの出汁の取り方
目次
主婦の方必見です!簡単な出汁の取り方をご紹介!昆布の場合

だしに向いている昆布は4種類あるので、お料理の知識として覚えておきましょう。
「真昆布」「羅臼昆布」「利尻昆布」「日高昆布」の4つです。スーパーに行けば、出汁用の昆布は売っています。
出汁の取るときの分量は、水1リットルに対して、昆布10gです。これを基本にして量を増やすときは調整してください。
方法は、2つあります!「水出し法」と「煮出し法」です。
簡単な出汁の取り方!昆布の「水出し法」の手順
分量は、水1リットルに対して昆布10g。
- 基本通りの分量で、水と昆布をフタ付きの容器に入れます。
- あとは、冷蔵庫に入れるだけです。
- 水出しする時間は、最低でも3時間。できれば1晩以上。
簡単な出汁の取り方!昆布の「煮出し法」の手順
分量は、水1リットルに対して昆布10g。
- 火にかける前に、鍋の水に昆布を30分ほど浸けておきます。
- 鍋を中火より少し弱いくらいの火にかけます。
- 1リットルの水なら10分くらい、ゆっくり沸騰直前まで待ちます
- 沸騰直前で昆布を取り出します。これが重要ポイント。
これを知れば便利!出汁の取り方を簡単に!煮干しの場合

煮干しで出汁の取れるようになると、お料理に自信を持てるようになりますよね。
煮干しに使うものはいろいろありますが、ここでは家庭の味噌汁でよく使う「いりこ」で説明します。
昆布と煮干しの両方を使って出汁を取る方法もあります。本として「煮干し(いりこ)のみ」の出汁の取り方の手順を覚えてください。
「煮干し」だけの出汁の分量は、水1リットルに対して、煮干しは20gです。
- 頭とはらわたを取った煮干しは、ラップをせずレンジに1分くらいかければOK。(できそうであれば、臭みを飛ばすためにフライパンで3~4分空炒りしてください)
- 出汁が出やすくするために、中骨のところで、身を半分に割くと
- 水に煮干しを入れて、半日ほど置きます。(時間が無い場合は30分でもOK)
- 水だししたものを煮出します。アクはこまめにすくいましょう。
- アクが出なくなったら火を止めます。
この基本をクリアできたら、さらにレベルの高い出汁の取り方を覚えていきましょう。
まとめ

昆布だしは、一度に1リットル(5カップ)くらいのだしを取っておけば便利に使えます。
密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しておきましょう。3日以内に使い切ってくださいね。煮干しは、うま味も魚の個性もストレートに出ます。
気になる魚の臭みを取るのには、頭とはらわたを取る下処理が重要です。煮干しは、味噌汁や煮炊きに向いています。

小石ちゃん
昆布だし取るの好き。