赤ちゃんが急に熱を出すことはよくあることですね。
慣れないうちは、赤ちゃんが熱を出しただけで、パパやママは大慌て!
夜中だったりしたらさらに大変です。
夜間診療所に行かなくてはいけないかなと心配しますね。
でも、ちょっと冷静になって、本当に急を要する状態なのか考えてみましょう。
教えて小児科の先生!?赤ちゃんの熱が下がらない時どうすればイイの?

ある小児科のお医者さんは、「赤ちゃんは平熱が37度ぐらいのお子さんも多いのです。
熱が38度近くあっても、機嫌が良くて、食欲があり、よく眠れるならあまり心配はいりません。」と言っています。
慌てて深夜にお医者さんに駆け付ける必要はないです。
むしろ、部屋が暑すぎるならば、エアコンをかける。
着過ぎで汗をかいているなら、一枚脱がせる。
アイスマクラで頭を冷やすなどしてみましょう。
さらに水分補給をして様子を見ましょう。
だんだん熱が下がるようならば、あまり心配はいりません。
ただし、次のような場合には急いで病院へ行った方がいいです。
- 生後3か月未満の赤ちゃんが高熱を出した。
- 月齢とは関係なく41度以上の熱を出した。
- 元気がなく、ぐったりしている。
- 水も飲めない。
- 青ざめて呼吸が苦しそう。
- 下痢や嘔吐が続く。
- よく眠れない。
- 名前を呼んでも反応がない。
- ひきつけを起こした。
赤ちゃんの発熱などの体調が悪い時!?オススメの離乳食レシピはコレだ!!

赤ちゃんが熱を出した場合の離乳食は以下の様なものがオススメです。
- おかゆ
- 煮込みうどん
- みそ汁
- 野菜スープ
- 苺
- リンゴ
- バナナなどの果物
- カボチャなどの緑黄色野菜
回復期になったら、卵や豆腐などのたんぱく質が適当です。
牛肉や豚肉、マヨネーズなどの油の多いものや、
きのこや海藻などの消化が悪い物は避けましょう。
オススメのレシピとして次のようなものがあります。
簡単茶碗蒸し
- 大人用の味噌汁50㏄、
- お湯 50㏄
- 味噌汁の具 大さじ1ぐらい
- 溶き卵 1/4
以上の材料を次の手順で調理してください。
- 大人用の味噌汁をお湯で薄めて、耐熱容器に入れる。
- みそ汁の具を食べやすくつぶす
- 味噌汁と具を入れた容器に溶き卵を入れて混ぜ合わせてラップをかけてレンジで30秒加熱。
食べる量はお子さんの状態に合わせて無理に全部食べさせる必要はありません。
お腹の具合が悪い時は
- おかゆ
- 卵がゆ
- 煮込みうどん
- 湯豆腐
- 白身魚の煮物
- 温かい飲み物
- じゃがいも
- ニンジン
- ダイコン
- カブ
- リンゴ
などが適当です。
牛肉などの脂の多い物や、乳製品、
ゴボウ、海藻、キノコなどの繊維の多い物、
チョコレート、アイスクリーム、冷たいジュースなどは避けましょう。
オススメのレシピ
ジャガイモ粥
おかゆ ベビー茶碗に軽く1膳
茹でたジャガイモ 大さじ1
いつも食べているおかゆよりも一段階前の柔らかいおかゆを作ります。
茹でたジャガイモをつぶし、おかゆと混ぜれば完成です。
まとめ

赤ちゃんの発熱はよくあることですが、
熱が38度ぐらいでも、機嫌がよく、食欲があって、よく眠れるなら、
余り慌てることはありません。
少し様子を見てもいいでしょう。
ただし、41度以上の高熱の場合やぐったりしている、下痢嘔吐がひどいような場合には早めに病院へ行きましょう。
病気の時は離乳食としては消化の良いもの、のど越しの良いものを少しずつ食べさせてあげましょう。
管理人より

発熱はつらいもんね~!