昆布からだしを取るのって、健康には良いけど面倒だと思いませんか。実はとてもかんたんにだしが取れるんです。
とはいえ、どんな方法でだしを取るのかわかりにくいですよね。
- 急いでいるときの昆布出汁のとり方が知りたい
- 産地によって味は変わる?
- 出汁を取ったあとの昆布を使ったレシピが知りたい
昆布だしを取るときに、上記のような疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれません。
今回この記事では、「昆布だしのとり方と昆布の再利用方法について」まとめました。
この記事を見るだけで、かんたんに昆布だしが取れるようになりますよ。ぜひ参考にしてください。
目次
昆布だしをかんたんに取る方法!水出しと煮出しの作り方

昆布だしは優しい味で、調理する素材の味を生かしてくれます。
健康にも良いため、ぜひ毎日の料理に活用させてください。
<水出しの方法>
水に対して昆布は1%の分量を用意してください。少し大きめの容器に下記の分量を入れます。
具体的には、下記の数字も参考にしてくださいね。
- 水500ml
- 昆布5g
容器に蓋かラップ(香り移リを避けるため)をして、冷蔵庫で一晩以上浸けておいてください。
<煮出す方法>
鍋に500mlの水を取り、5gの昆布を入れ30分ほど置いておきます。(あらかじめ昆布を水に戻しておくことで旨味が出やすくなる)
鍋を弱火にかけ、沸騰直前で火を止めて昆布を引き上げてください。(昆布を入れたままで沸騰させるとぬめりがでてしまうので注意)
※昆布とかつお節の合わせだし
煮出す方法のあとに沸騰させた鍋にかつお節5gを入れ、火を止め1~2分ほど置きザルで濾すと合わせだしの完成です。
昆布だしを取った後の昆布は再利用でおかずに変身!!

だしを取ったあとの昆布は捨てずに、水分をよく拭き取ってから冷凍保存しておいてください。
見た目を変え、一品の料理として復活します。
<だしがら昆布の佃煮>
・用意するもの
- 昆布 100g
- 水 1/2カップ
- 酒 50cc
- 醤油 100cc
- みりん 25cc
- 酢 大さじ1
- 砂糖 大さじ2
- 白ごま 少々
・調理方法
- 昆布を3~5mmの細切りにする。
- 小さめの鍋に調味料をすべて入れ、一煮立ちしたところで昆布を入れる。
- 弱火でじっくり煮詰める。
- 丁寧にアクを取りながら20分ほど煮る。
- 残っている汁気がうっすら残るくらいまで煮詰める。焦げ付きやすくなるので、菜箸で混ぜる。
- 昆布の硬さが残っているような場合は、水を足してもう暫く煮詰める。
- 出来上がったら、盛り付けて白ごまを振る。
<だしがら昆布としいたけの煮物>
・用意するもの
- 昆布 10g
- 干し椎茸 10g
- ちくわ 2本
- こんにゃく 50g
- 水 150ml
- 砂糖 小さじ2
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
・調理方法
- 干し椎茸は水に戻して薄切りにしておく。
- ちくわは5mm幅で輪切りにする。
- にんじんは皮をむき、イチョウ切りにする。
- こんにゃくは短冊切りにする。
- 昆布は1cm角に切る。
- 鍋に切った材料と水、砂糖を鍋に入れよく混ぜ合わせる。
- 醤油、みりん、酒を鍋に入れて弱火で10ほど煮込む。
- お皿に盛り付けて完成。
<だしがら昆布のポン酢あえ>
・用意するもの
- 昆布 1枚
- もやし 1袋
- ポン酢 50cc
- 七味唐辛子 少々
・調理方法
- 昆布は細切りにする。
- もやしはさっと茹でておく。
- もやしと昆布をボウルに入れ、ポン酢と七味唐辛子を混ぜ合わせる。
- 30分ほどして味が染みたら完成。
昆布の種類と産地による味の違い

昆布は産地によって大きく4種類に分けられ、そのすべてが北海道で生産されています。
<真昆布(山出し昆布)>
真昆布の産地は函館周辺の道南地区で、最も歴史が古く高級な品種です。
味は上品な甘み・コクのある風味。濁りのないだしが取れます。
だし昆布以外にも、佃煮やおぼろ昆布と幅広い用途に使われているのが特徴です。
・真昆布
<羅臼昆布(りしり系えながおにこんぶ)>
羅臼昆布は知床半島の南側、羅臼町沿岸のみに生息している希少な昆布です。
味は濃厚で甘みがあり、香りもしっかりしていて黄色味を帯びています。
昆布自体の主張が強いので、合わせだしよりの昆布単体のだし向きです。
・羅臼昆布
<利尻昆布>
利尻昆布は、北海道の
- 利尻島
- 礼文島
- 稚内地方
で採取される昆布です。
味はクセがない香りで、かつお節との合わせだしに使われます。
他の昆布に比べると表皮が黒褐色で硬いのが特徴です。
・利尻昆布
<日高昆布(三石昆布)>
日高昆布は日高地方を主産地とし、道東の白糠地域や道南の恵山岬付近に生息しています。
味もよいが、どちらかというとだしより昆布巻きや佃煮などの料理向きです。
・日高昆布
まとめ:昆布は無駄にならない理想の健康食品!

昆布には多くのミネラルが含まれていて、健康を保つためにはぜひ摂りたいアルカリ性食品なのです。
だしを取ったあとの昆布は捨てずにリメイクして、大いに食べるようにしましょう。