部屋を暖かくしたり、洗濯ものを家干ししたりすると窓に結露が生じます。
完全に結露をなくすことはできなくても、減らせるんですよ。
- 結露が起きる原因を知りたい
- 冬や夏に結露ができるとどんな影響があるの?
- 結露がなくなる対策を教えて
窓に結露ができると上記のような疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれません。
今回この記事では、「結露が起きる原因と予防対策」についてまとめました。
この記事を読むだけで、どうして結露ができてどのような予防策があるのかがわかりますよ。
参考にお読みください。
目次
なぜ結露は起きるのか?冬だけではない夏場も起きる結露の原因を解明しよう!
これからの暖房器具を使う季節や、夏場の湿度が高い季節には結露が生じやすくなってきます。
この結露はなぜ起きるのでしょうか。
<冬場の結露>
冬に結露が発生する原因は、暖かい空気が冷えて飽和水蒸気量を超えてしまうからです。
飽和水蒸気量とは、空気中に含むことができる最大限の水蒸気量を指します。
冬になると結露が頻繁に発生するのは、低い外気温によって窓ガラスの温度が低くなってしまうためです。
外と室内の温度差が大きくなると、結露は起こりやすくなります。
冬場の結露は窓ガラスや玄関のドア・壁の表面といった、比較的目に見えやすい場所で発生するのが特徴です。
<夏場の結露>
夏場で結露が発生するのは、湿度が高い状態のところにエアコンで室温を下げるためです。
湿度が高いときは空気に多量の水分を含んでいます。
そこに室温を下げると、空気に水分が含みきれず結露となってしまうのです。
夏場の結露は、天井裏や床下・壁の裏といった目につきにくい場所で発生します。
内部結露と呼ばれる夏場の結露はカビやダニの発生、建物の腐朽という問題が生じるので対策が必至です。
結露を発生させないための方法とは?どの方法が効果的か?
結露を発生させないためにはどうしたら良いのでしょうか。
ここでは対策方法をいくつかまとめました。
<室内の換気をする>
結露の一番効果がある対策は換気です。
湿気がこもらないように10分程度の換気をしましょう。
窓を1箇所だけではなく、2箇所開放して空気の通り道を作ると効果的な換気ができておすすめです。
<温度・湿度の調整>
服を1枚多めに着て暖房温度を下げてみましょう。
湿度は40~60%程度を目安にすると良いです。
<暖房器具>
灯油やガスファンヒーターは、燃焼時に水蒸気を発生させます。
結露の原因になるので、エアコンや電気ストーブ・オイルヒーターといった暖房器具がおすすめです。
暖房器具は窓際に設置すると、窓表面の温度を上げて結露発生の抑制になります。
・小型セラミックヒーター
冷暖房両用で送風モードと温風モードが搭載されています。
作動時の騒音が50dB以下と、睡眠時にも邪魔にならない設計です。
<サーキュレーターや扇風機で空気の循環>
窓に向けてサーキュレーターや扇風機を置き、空気の流れを作ると効果的な結露対策になります。
窓が1箇所だけの部屋では有効な方法です。
・Amazon限定ブランド サーキュレーター
ジェット気流で素早い換気ができます。
コンパクトなのに強力送風で驚きの静音性です。
・Amazon.co.jp 限定 山善 扇風機
風量が3段階調節でタイマー機能付きです。
左右に約70°自動首振り機能がついています。
<結露防止グッズの使用>
結露防止シートや断熱シートを活用して、外気温との差を少なくすると結露防止になります。
・結露シートテープ
防カビ剤が配合されているシートテープです。
窓ガラスに貼るだけかんたんな結露吸い取りシートになります。
・結露 給水 断熱パネル
はくり紙をはがしてそのままかんたんに貼れます。
剥がしたあとののり残りがなくきれいです。
<食器用洗剤で窓ガラスを拭く>
食器用洗剤に含まれる界面活性剤には水滴を弾く効果があります。
その効果を利用して、窓ガラスの表面に食器用洗剤で膜を作るのです。
作業手順
①乾いた布で窓ガラスを拭く。
②水道水で20倍に薄めた食器用洗剤を作る。布に洗剤を染み込ませる。
③窓ガラス全体に食器用洗剤を染み込ませた布でまんべんなく塗る。
④乾いた布で泡や水分を拭き取る。
<住宅設備を整える>
窓を二重サッシにしたり、ペアガラスにしたりする方法があります。
また外気に触れる壁や天井に断熱材を入れるのも効果的です。
まとめ:結露は放置せずに早急な対応で軽減させよう!
結露が発生したら、そのまま放置しておくのは危険です。
家だけではなく、そこで暮らす人にも大きな影響を与えます。
まずは手軽にできる換気から行って、様子をみましょう。