6/23NEW!! 管理人が決まりました!

天気の変化で調子が悪いときは天気痛?季節の変わり目は天気に要注意!

季節の変わり目や気圧の変化に体調を崩すのは、気象病や天気痛と呼ばれるものかもしれません。

とはいっても気象病や天気痛とは具体的にどんなものか、わかりにくいですよね。

・天気痛にはどんな症状があるか教えて

・対策方法はある?

天気痛という言葉を耳にした際、上記のような疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれません。

今回この記事では「天気痛の症状と対策方法」についてまとめました。

参考にお読みください。

天気痛の症状にはどんなものがあるのか?天気が崩れる時に体調がすぐれない?

天気痛とは気象要素から悪影響を受けて、慢性の痛みや気分の落ち込みが増強するものです。

・頭痛

・むくみ

・だるさ

・めまい

・倦怠感

・肩、首、膝、腰の痛み

・気分の落ち込み

上記は代表的な諸症状で、この他に古傷が痛くなったり喘息がひどくなったりといった症状があります。

天気痛の大きな原因は気圧です。

耳の奥にある内耳が気圧の変化を敏感に察知して、近くにある前庭神経や三叉神経を刺激します。

その神経が刺激されると、神経伝達物質を放出。脳血管が拡張したり炎症物質も放出したりして、さまざまな症状が現れます。

天気痛チェックリスト

1天気の変化に敏感で雨が降ることや気圧の変化がなんとなくわかる。
2新幹線や飛行機に乗った際、耳が痛くなりやすい。
3乗り物酔いをしやすい。
4よく耳鳴りがする。
5耳抜き(耳が詰まった際、唾を飲み込み口を大きく開けて治す)が苦手。
6台風が来るというニュースが気になる。
7天気によって、気分の浮き沈みがある。
8春や梅雨時期といった季節の変わり目に弱い。
9暑い季節はのぼせやすく、寒い時期には冷えを感じやすい。
10雨が降る前に眠気やめまいを感じることがある。
11雨が降る前に頭が痛くなる。
12肩がこりやすい。
13首を痛めた経験がある。
14過去に大きな怪我をしたことがある。
15偏頭痛持ちである。

上記のリストで当てはまる事項が多い場合は、天気痛の可能性が高いです。

天気痛の対策方法は?天気痛対策におすすめ栄養素と食材

天気痛を起こしやすい人は、内耳が敏感で血流も悪い人がなりやすいようです。

気圧の変化が過大に脳伝達されて、自律神経のバランスを乱してしまうのが原因の一つと考えられます。

自律神経は下記の2種類から成り立っているので、どんなタイミングで切り替わるか見てみましょう。

・交感神経が優位になるタイミング(アクセルの役目)

日中

興奮したとき

驚いたとき

ストレスを強く感じたとき

緊張したとき

不安を感じたとき

危険を感じたとき

・副交感神経が優位になるタイミング (ブレーキの役目)

睡眠中

リラックスしているとき

食後ゆったりしているとき

癒しを感じたとき

交感神経と副交感神経の2つは、その時々の状況に応じてオンオフバランスよく切り替わります。

<天気痛におすすめの栄養素と食材>

ビタミンB群自律神経を整え痛みがやわらぐ豚肉・枝豆・うなぎ
亜鉛体と心の働きを正常に保つ牡蠣・ごま・アーモンド
マグネシウム体と心の働きを正常に保つ油揚げ・豆腐・きなこ・そば
貧血による天気痛の発症を抑えるレバー・ほうれん草・あさり・大根の葉

天気痛で体調が悪いときは、栄養も偏りがちになります。

食事のバランスに気をつけて、上記の栄養素を摂るようにしましょう。

神経の高ぶりを抑えるビタミンB群や、体と心のストレスによいマグネシウムや亜鉛。

鉄分は脳へ酸素を運搬し神経の伝達を良くして、だるさの解消にも大いに役立ちます。

・漢方 テイラック 48錠

created by Rinker
小林製薬
¥1,636 (2024/04/24 18:36:03時点 Amazon調べ-詳細)

・キアガード 24錠 

created by Rinker
ロート漢方薬 和漢箋
¥995 (2024/04/24 18:36:04時点 Amazon調べ-詳細)

<天気に左右されない体づくり>

一日のメリハリをつけて、日中はアクティブに夜はリラックスして過ごす生活を心がけましょう。

・自律神経を整える生活習慣

1.朝起きたら太陽の光を浴びる。

2.毎日朝食をとる。

3.日中ウォーキングなど軽く運動をする。

4.ぬるめのお湯で入浴する。

5.起床と就寝時間を定めて室の良い睡眠をする。

まとめ:天気痛が起こる前に耳周りの温めやマッサージを習慣化

天気痛は起きてしまったら、無理せず体を休めることが肝要です。

症状が出る前に耳周りの血行を良くしておきましょう。

耳の後ろにある完骨というツボ周辺を、ホットタオルや温かいペットボトルを当てて温めておくと良いです。

両耳を手でつまみ上下や横に引っ張ったり、つまんだまま回したりするマッサージも効果があります。

日頃から習慣化した、気圧の変化に備えましょう。

管理人のプロフィールは こちら

更新情報が閲覧できます。

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村