香りの中には、ホッと安らぐ香りや気分のスッキリする香りがあります。
アロマの香りは脳を刺激して、リフレッシュさせる効果があるんです。
- アロマってなぜリフレッシュに役立つの?
- どんなアロマがどのような状態に効果的か知りたい
- 香りが長持ちする方法を教えて
自宅でアロマを使ってみようとした際、上記のような疑問を持たれる方がいるかもしれません。
今回この記事では、「アロマを使ってリフレッシュする方法」についてまとめました。
おすすめなアロマ用の道具もまとめましたので、参考にお読みください。
目次
アロマってどうしてリフレッシュに効果的なの?ほのかな香りで生活に潤いを

アロマは香りという意味で、アロマテラピーというのは香りの療法という意味です。
植物の花や葉から抽出した精油を使用して、さまざまな症状を改善します。
このアロマは鼻から吸収されて脳に伝達するのです。
脳の大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)の下部 にある視床下部(ししょうかぶ)や下垂体(かすいたい)に伝わります。
視床下部と下垂体には、「自律神経系」「免疫力」「内分泌系」を司る機能があるのです。
アロマがこれらの脳機能に刺激を与えて、自律神経や免疫力、ホルモンバランスを整えてくれます。
こんな状態のときはどんな香りが効果的なのか?お悩み別のアロマ選び

まずは自分の身体がどういう状態なのかを把握しましょう。
香りで選ぶか、症状別で選ぶのかを決めます。
<香り別>
・フローラル系
ローズ、ラベンダー、ゼラニウム、ジャスミン、ネロリなどの種類があります。
女性に好まれるフェミニンな香りで、緊張や不安を軽減させたいときにおすすめです。
・アロマ フローラルセット
・ウッディ系
シダーウッド、ユーカリ、ティーツリー、サイプレスなどがあります。
森林を思わせる香りで爽やかな温かみがある香りです。
男女を問わない人気があります。
・お試しセット (リラックス)
・ハーブ系
ローズマリー、ペパーミント、クラリセージ、タイムなどがあります。
自然をイメージさせる草花の香りです。
リラックスタイムから集中したいときにも広く愛用されます。
・お試しセット (スターター)
・柑橘系
オレンジ、レモン、ライム、ベルガモットなどがあります。
スッキリした香りは、リフレッシュ効果がありポジティブな気分に。
気分転換したいときや前向きになりたいときにおすすめです。
・柑橘系 アロマセット
・スパイス系
ジンジャー、シナモン、ブラックぺッパー、コリアンダーなどがあります。
刺激的な香りから、甘めの香りまでさまざまです。
やる気をアップさせたいときにおすすめします。
・初めてのアロマセット
・エキゾチック系(オリエンタル系)
イランイラン、パチュリ、サンダルウッド、パルマローザ、ベチバーなどがあります。
濃厚かつ深みがある香りで、個性的なものが多いです。
気分を落ち着けたり、官能的な雰囲気を演出したりします。
・アロマ6種セット
・樹脂系(バルサム系)
フランキンセンス、ミルラ、ベンゾイン、エレミなどがあります。
ウッディを感じるものからスモーキーなもの、甘いものまでと幅広く濃厚な香りが特徴です。
心を落ち着けてリラックスしたいときに効果があります。
・お試しセット (セルフケア)
<症状別>
・気分が落ち込んでいるとき
ラベンダー、ローズマリー、ローマン・カモミール、シダーウッド、ベルガモット、マージョラム、ゼラニウム、ジャスミン、オレンジ・スィート、レモン
上記のアロマの成分には、気分の落ち込みを改善し、ストレスの解放に役立つと言われています。
・エッセンシャルオイルセット (ハッピーノーズ)
・眠れないとき
ラベンダー、ベルガモット、ネロリ、ローズ、フランキンセンス、サンダルウッド、オレンジ・スィート、イランイラン、ゼラニウム、クラリセージ
穏やかな香りで、心のバランスを取ります。
心を鎮めて眠りに導いてくれるでしょう。
・睡眠とアロマ5本セット
・生理前に
ラベンダー、ローズ、ゼラニウム、ネロリ、グレープフルーツ
女性ホルモンの分泌を促し、ホルモンバランスを整える作用があります。
鎮痛・鎮静作用もあるので、生理痛やイライラにも効果的です。
・お試しセット (初心者セット)
・花粉症やアレルギー性鼻炎に
ユーカリ、ティーツリー、ペパーミント、サイプレス
殺菌効果や免疫力に働きかける効果のあるアロマです。
・エッセンシャルオイルセット (ハッピー柑橘セット)
・集中力を高めたいとき
ローズマリー、ベルガモット、ゼラニウム、ペパーミント、ユーカリ、レモン
高揚作用や活性作用のあるアロマで、頭の中をスッキリさせてくれます。
・集中力アロマセット
・リラックスしたいとき
ラベンダー、カモミール、ジュニパー、ネロリ、ゆず、イランイラン、ローズウッド
鎮静作用があるので、ストレスが溜まっているときはこのアロマを使用してみてください。
・リラックス系アロマセット
・疲れが取れないとき
スィートマージョラム、ローズマリー、ジンジャー、ジュニパー、マージョラム、ラベンダー、カモミール
体を温めたり、老廃物の排出を助ける効果があります。
お風呂に入れたり、マッサージに使うと効果的です。
・リラックスアロマセット
・風邪の予防に
ユーカリ、ジュニパー、パイン、サイプレス、ラベンダー、カモミール
殺菌効果があり、免疫力を高めてくれます。
お部屋全体に香りを漂わせると効果的です。
・お試しアロマセット (お部屋の除菌)
部屋の中で香りを楽しむ方法とは?香りを長持ちさせるコツ!

香りを楽しむにはさまざまな方法があります。
<スプレーを作る>
・用意するもの
精製水 20ml
無水エタノール 5ml
エッセンシャルオイル 1~3種類
スプレー容器
・作り方
1.無水エタノールを5ml容器に入れる。
2.エッセンシャルオイルを5滴(複数を混ぜて使いたい場合は合わせて5滴)加えてよく混ぜる。
3.精製水を20ml加え、フタをしてよく混ぜ合わせて出来上がり。
<アロマディフューザーを使う>
アロマディフューザーには電気式の物と火や電気を使用しないものがあります。
・アロマディフューザー
・玄関用 アロマディフューザー
<お湯をいれたコップで>
お湯を入れたコップにお好みのアロマオイルを数滴たらすだけで、十分に香りは広がります。
場所を取らないので、手軽に香りを楽しめますね。
<アロマストーンを使う>
アロマストーンを小皿やトレーに置いて、お好みのアロマオイルを数滴たらして香りを楽しみます。
アロマストーン自体に香りはついていません。
香りは数時間から1日ほど持続します。
・アロマストーン セラミックアロマビーズ
・アロマストーン アロマディッシュ
<香りを長持ちさせるには>
香りを長持ちさせるには、数種類のアロマオイルをブレンドするのがおすすめです。
アロマオイルは、それぞれに揮発する時間が違います。
トップノート:使ってすぐから香り始めて10分~30分くらいで消えてしまうタイプをいいます。
ミドルノート:揮発性が早いトップノートと香りの持続性が高いベースノートの中間です。
香り始めて30分~2時間くらいで消えてしまうタイプをいいます。
ベースノート:揮発速度が最も遅く、香り始めて6時間から半日くらい持続します。
ブレンドした香りの持続性を高めるために効果的です。
トップノート | レモン、マンダリン、ベルガモット、ラベンダー、レモングラス、アニス、オレンジスイート、オレンジビター、かぼす、カユプテ、ガルバナム、クスノキ(カンファー)、クミン、グレーブフルーツ、シトロネラ、スペアミント、セージ、タラゴン、チュベローズ、ティーツリー、デイル、ナツメグ、バジル・リナロール、プチグレン、ペパーミント、マンダリン、メイチャン、ユズ、ユーカリ・グロブルス、ユーカリ・シトリオドラ、ユーカリ・ラディアータ、ライム、リンデン、レモンバーペナ、ローレル、 |
ミドルノート | ローズ、ジャスミン、ライラック、ハーブ、ピーチ、ラズベリー、ペアー、クローブ、ナツメグ、シナモン、イランイラン、イニュラ、イモーテル、ウィンターグリーン、エレミ、オールスパイス、カーネーション、カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、カヤ、カラミント、カルダモン、キャロットシード、キンモクセイ、クラリセージ、ゲットウ、コウヤマキ、サイプレス、シソ、シベリアモミ、ジュニパーベリー、スギ、ゼラニウム、セロリシード、セントジョンズワート、ネロリ、バイオレットリーフ、バルサムファー、ヒソップ、ブルームスパニッシュ、ホーリーフ、マジョラムスィート、マヌカ、メリッサ(レモンバーム)、モミ、ヤロウ、ラバンディン、ラベンダー、ローズマリー・シネオール、ローズマリー・ベルベノン、ロザリーナ、 |
ベースノート | シダー、サンダルウッド、バチョリ、バニラ、トンカビーンズ、ミルラ、イリス、オークモス、オポポナックス、クローブ、シストローズ、シナモンリーフ、スパイクナード、ヒノキ、ヒバ、フランキンセンス、ブルーサイプレス、ベチバー、ベンゾイン、ミモザ、ローズアブソリュート、ロータス、ロベージ、 |
まとめ:脳にダイレクトな刺激!心を穏やかに落ちつかせて毎日を快適に!

香りは鼻や皮膚から吸収・浸透して、全身を巡ります。
自律神経やホルモン系の不調改善にお役立てください。
深く椅子に座り、心を落ち着かせて深呼吸することから始めると良いかもしれませんね。
お好みの香りでお試しください。