春の紫外線量が夏と同じくらいあるのを知っていますか。
この時期から紫外線対策を始めるのがおすすめです。
- 紫外線対策には何が良いのか教えて
- 食べ物での紫外線対策はある?
紫外線対策をしようとした際、上記のような疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれません。
今回この記事では、「春の紫外線対策」についてまとめました。
どうぞ参考にお読みください。
目次
春の紫外線が強い理由は?やっておかなければならない対策!

ようやく暖かくなって、外に出かける機会も増えます。
ぽかぽかと気持ちの良い日差しも、実は紫外線量が多く気をつけなければなりません。
<春の紫外線は強い>
春には、太陽の位置が地上に近くなります。
紫外線を吸収するオゾン層の通過距離も短くなるので、紫外線量が多くなるのです。
<UVAとUVB>
紫外線にはUVAとUVBの2種類があります。
UVA
地表に届く紫外線の約95%を占めています。
その紫外線自体のエネルギーは弱いです。
照射量が多くて浸透力が高く、肌の奥深く真皮層まで届き、コラーゲンやエラスチンに損傷を与えます。
その結果シワやたるみといった肌の老化現象を引き起こすのです。
メラニン色素の合成を増やし、シミの原因を作ります。
UVB
地表に届く紫外線の約5%を占めます。
おもに肌表面で吸収され、真皮層までは到達しません。
しかしUVAより強いエネルギーを持ち、肌表面に影響を与えるのです。
多量に浴びると赤く炎症を起こし、シミやソバカスの原因になります。
<紫外線対策>
UVAは窓を透過します。
屋内で過ごす際にも、日焼け止めを忘れずに使用しましょう。
日焼け止めのSPA・PAとは?
SPAとはUVBを防ぐ効果指数のことです。
1~50+までの数値で表していて、数値が大きいと防御効果が高いことになります。
PAとはUVAを防ぐ効果指数のことです。
4段階の+マークで表示され、+の数が増えるとUVAに対する防御効果が高いことを表しています。
徹底的に肌を守るには、2時間おきのこまめな塗り直しがおすすめです。
・ミーファフレグランスUVスプレー80g SPF50+PA++++
・アリィークロノビューティー60g SPF50+PA++++
(ASIN:B09NCQ65RS)
・ビオレUVアクアリッチ ライトアップエッセンス70g SPF50+PA++++
・スキンアクア トーンアップUVエッセンス80g SPF50+PA++++
・ニベアUVディーププロテクト&ケアジェル80g SPF50+PA++++
体の中からも紫外線対策!欠かせない栄養素とは

体の外側からの紫外線対策に加えて、食生活の一工夫で万全な紫外線対策を心がけましょう。
<ビタミンA>
皮膚や粘膜を保護し、肌の潤いやハリを保ちます。
食材:にんじん・モロヘイヤ・ブロッコリー・トマト
炒めものにすると、吸収率がアップします。
<ビタミンC>
メラニン色素の生成を抑え、シミやソバカスを防ぎます。
コラーゲンの生成を助け、肌の弾力を保ちます。
食材:ゆず・いちご・キウイ・グアバ・レモン・アセロラ
一度の摂取できる量が決まっているので、毎日の摂取がおすすめです。
ビタミンCを多く含む柑橘系の果物の中には、紫外線を吸収しやすくする成分(ソラレン)を含有するものがあるので、夕方から夜にかけての時間帯で摂取しましょう。
<ビタミンE>
血行を良くし、老化の原因となる活性酸素の発生を防ぎます。
食材:ナッツ類(特のアーモンド)・アボカド・うなぎ
油に溶けやすいので、油を使って調理すると吸収率が高まります。
ビタミンCをと一緒に摂ると効果アップです。
<リコピン>
優れた抗酸化作用で、シミやくすみといった紫外線ダメージを防ぎます。
リコピンは熱に強く、油に溶けやすいので、油と一緒に加熱調理するのが効果的です。
食材:トマト・スイカ
スイカのリコピン含有量は、トマトの1.5倍です。
トマトと同様に朝食べましょう。
<カテキン>
活性酸素の働きを抑制し、シミやシワといった肌の老化を防ぎます。
カテキンの含有量を考えると、緑茶からの摂取がおすすめです
食材:緑茶・りんご・そらまめ・ぶどう・チョコレート
まとめ:外側からと内側からの紫外線対策で美肌ケアを!

早い時期から紫外線対策を始めることで、美肌を維持していきましょう。
屋内にいる際にも日焼け止めは必須です。
さまざまなUVカット効果のあるグッズも併用していくと安心ですね。